血糖値を正常値に下げる方法

妊娠糖尿病の症状と特徴、食べる順番を変える

妊娠糖尿病が増加傾向。
妊娠中の女性が高血糖状態になる「妊娠糖尿病」が近年増えている。
高齢出産が増加していることに加え、 診断基準が変わったことも影響している。
母体や胎児にさまざまな影響が出るため、早期発見、治療することが大事。

妊娠糖尿病の症状、特徴

妊娠中は胎児に栄養を与えるため、母親の胎盤から出るホルモンの量が増える。
血糖値を上げやすいホルモンも量産され、インスリンが利きにくい状態になり、血糖値が上昇しやすくなる。

妊娠糖尿病になると、母体だけでなく、胎児へのさまざまな悪影響が懸念される。
早産や尿路感染症、妊娠高血圧症候群、羊水過多症などが代表的な例だ。
羊水過多症は胎児への栄養が多くなって小水が増えることで起こる。

また、胎児が巨大児になって難産となったり、出産後の赤ちゃんが低血糖を起こす例もある。

妊娠糖尿病のリスクと対策

母親が肥満や35歳以上、家族に糖尿病歴があるこれまでに巨大児を出産したことがあるといった要素があると妊娠糖尿病のリスクの要因になりやすい。

最近の日本人の食生活や妊婦の高齢化により妊娠糖尿病になる人は増加傾向にある。
妊娠中でも食事に気をつけたり、軽く運動することで血糖をコントロールできる場合が多い。

食べる順番を変えるのも有効

妊娠糖尿病にならない食事の管理について料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんは、ポイントはいかに血糖値をあげないか。
バランスのよさは絶対だが、食べる順番を変えるだけでも血糖値の上昇を防げると指摘する。

たとえば、味噌汁や煮物などの副菜を取ってから炭水化物のご飯を食べると血糖上昇の速度を抑えられる。

糖質が低く繊維の豊富な食材として、干ししいたけや切り干し大根などを常備しておくといい。
たんぱく質は植物性と動物性をバランスよく良質な油も重要だと話している。